Block Rockin’ Codes

back with another one of those block rockin' codes

2012-01-01から1年間の記事一覧

2012 年をふりかえる

intro 恒例の振り返りです。 Output それなりにアウトプットを意識してきたので、今年は多かった気がします。 共著ながら書籍もやっと出せたし、 Web+DB Press へのデビューもしました。 あと、学園祭にも携わったし Node 学園だけでなく、 Pyfes などでも発…

これからの Web の話をしよう。 (次世代 Web セッション @ CROSS2013)

update 2013/1/13 終了したので録画やログを追加 intro 2013/1/18(Fri) に開催される CROSS2013 にて、「次世代 Web セッション」というセッションを担当させていただくことになりました。 次世代 Web セッション 今日はこのセッションの内容と、このセッシ…

アナログシンセのモジュールアーキテクチャ

intro この記事は、 Web Music Developers JP Advent Calendar 2012 の 22 日目の記事です。 今日は、モジュラーシンセサイザーの仕組みと、それがアーキテクチャ的にはモジュールの集まりで、 しかもそれらモジュールは Stream であると解釈できる点につい…

次世代規格 HTTP2.0 のファーストドラフト公開

intro 少し経って、去る11月28日に、HTTP プロトコルの次期規格となる HTTP2.0 のドラフト、 draft-ietf-httpbis-http2-00が、IETF の httpbis ワーキンググループで公開されました。 このドラフトは Google から提案された仕様である SPDY が採用されていま…

東京 Node 学園祭 2012

intro 去年に引き続き 東京Node学園祭2012を開催しました。 今年も、スタッフとして参加させて頂きました。 今年は去年より規模を大きくし、海外のゲストも 4 人呼ぶことができました。 個人的には孤高のハッカー substack と行動したのが思い出深いですw 一…

Engine.IO からみる Socket.IO の今後

intro この記事は 東京Node学園祭2012 アドベントカレンダー : ATND の 24 日目の記事です。 Socket.IO の 1.0 が、出る出るといって全然出ないので、 やきもきしている方も多いと思います。 しかし、その裏では Engin.IO という、割りと良い感じの ファミリ…

サーバサイドJavaScript Node.js入門 を執筆させて頂きました。

intro 本当にお待たせいたしました。 出す出すといってなかなか出せなかった Node.js 本が、ついに出版されました。 共著の一人として、自分も書かせていただいています。 サーバサイドJavaScript Node.js入門作者: 清水俊博,大津繁樹,Jxck,小林秀和,佐々木…

Web+DBPress Vol.71 で WebSocket 特集を書かせて頂きました。

intro タイトルの通り、 WEB+DB PRESS Vol.71 で WebSocket の特集を書かせて頂きました。 WEB+DB PRESS Vol.71作者: 竹迫良範,Jxck,じょさん,後藤秀宣,藤原俊一郎,奥野幹也,堤智代,森田創,中島聡,A-Listers,はまちや2,相澤歩,柴田博志,池田尚史,梅澤雄一郎,…

非同期と next()

intro この記事は、 東京Node学園祭2012 アドベントカレンダー : ATND の 3 日目の記事です。 (日付変更線は、はてな時間を採用しております。。 ごめんなさい m(__)m) 非同期と next() next() とは、 Express や Connect 、 Mocha 、 そして一部のフロー制…

東京Node学園7限目で Stream について発表してきました。

intro もうなんかだいぶ経ってしまったし、まだ直さないといけないところあるんだけど、 忘れるので上げるだけ上げておきます。 Node Academy 7 | "Stream Stream Stream !!!"

Chrome Socket API で WebSocket

intro Chrome Canary で Socket API が listen() をサポートしたってことで、 ブラウザ上にサーバを立てるという矛盾した行為が、 にわかに流行っているようです。 HTTP Server on Chrome Socket API で、以下のようにするとサーバが立てられて。 クライアン…

JavaScript テクニックバイブル

intro 遅くなってしまいましたが、 JavaScript テクニックバイブルを献本頂きました。JavaScriptテクニックバイブル ~効率的な開発に役立つ150の技作者: JSサポーターズ出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2012/08/31メディア: 単行本(ソフトカバー)購入:…

markdown のリアルタイムレンダリングツール markup をリリースしました

intro 最近は Readme やら執筆原稿などで markdown を使うことが結構多かったりします。markdown をレンダリングするツールは色々あるんですが、 エディタは好きなものを使いたいので、自分でレンダリングして、 ブラウザで確認できる何かがあればいいなぁと…

WebSocket サーバの実装とプロトコル解説

intro なんだかんだ WebSocket を使ってるのに、 WebSocket サーバを自分で書いたことが無かったので、RFC も落ち着いてきたここらで、仕様を読みながら実装してみようと思いました。 "WebSocket サーバ 実装" とかでググると、 Socket.IO とか pywebsocket …

SPDY と WebSocket の基礎と SPDY の Push

最近 SPDY対WebSockets? などという記事が出てきたりして、SPDY と WebSocket が色々ごちゃごちゃになって語られているのかもなぁ、と思います。 SPDY では Akamai の中の人のGuy's Pod » Blog Archive » Not as SPDY as You Thoughtや、それに対するフォロ…

Haskell の id の使い方

第1回 スタートHaskell2 : ATND に参加させていただいたんですが、 そこで id なる関数を知りました。 (実は H 本に出ているんだけど、割とさらっと扱われてた。) 最初、これはどんな場面で使うのか分からなかったんですが。 色々ヒントをいただいたりしなが…

Haskell で簡単な CLI ツール習作

intro すごい H 本で、 CLI の todo ツールを作るところまで読み終えました。 これでやっと、動くツール的なものが作れるようになったので、 復讐と練習を兼ねて、ちょっとツールを作ってみようかと思い、作ってみました。 今回作ったのは、非常に簡単なファ…

Trigger と Stream ベースの Reactive スタイルについて考える

intro 先日 Meteor について調べて発表するにあたり色々調べたり、そのあと何人かの方々とお話させて頂いた中で、 思うところが出てきたので、アウトプットしたいと思います。 Meteor について発表してきました。 - Block Rockin’ Codes Meteor 以前からも思…

Yesod のインストールとチュートリアルやってみた

intro Haskell 勉強中なんですが、なんか仕様やらばかりやってるのも飽きてきたので、 Web アプリを作ってみようと思い、噂の Yesod を試してみました。 とりあえず、環境作りとチュートリアルまで。 環境づくりはいろいろハマった。。YBlog - Haskell web p…

Meteor について発表してきました。

追記 12/5/9 meteorについての感想をすこしだけ追記 introduction もう結構経ってしまいましたが、 東京Node学園 5時限目 - connpass で Meteor について発表してきました。 slide スライドは以下です。今回はどうせ寿命の短いスライドだし、面倒なので PDF …

Node.js の起動オプション、環境変数、npm start の話

Node は起動時に色々オプションをつけることができます。 面白いもの、有益なものあるんですが、あまり言及されてないので、 ちょっと紹介してみようかと思ってます。 最後の npm start の話は、それ単体で書いても良いかと思っていたんですが、 関連するし…

dotCloud で WebSocket

dotCloud が WebSocket に対応したという発表がありました。dotCloud Announces Native Support for WebSockets | dotCloud BlogdotCloud は多くの言語やミドルウエアに対応していて、 CLI からアプリがデプロイできる PaaS サービスといった感じです。 (Her…

Socket.IO or WebSocket を AmazonELB でバランスする検証

追記 12/2/29 検証コードと環境は後にしてとりあえず結果だけ書く 12/3/5 Socket.IO の RedisStore を使えばスケール可能なことがわかったので追加 12/3/11 検証コード追加 caution この検証は 東京Node学園 4時限目 - connpass でやった結果です。しかしそ…

node.js の環境管理ツール nodebrew

intro nodebrew は バージョンアップの速い node.js を、複数バージョン管理するためのツールです。 ruby の rvm や、 python の virtualenv、 perl の perlbrew などの node.js 版と思ってもらえれば良いです。 自分はこれまで nvm を使っていたんですが、…

Private Gist の注意点

最近書けてなかったから、ここらへんで大事な小ネタを。 以外と知らない人がいるようなので、書いておきます。 結論 Private Gist は URL を知ってれば誰でも見える。 Gist Github と Gist は普通に使ってる前提です。 使ってない人は読む必要ないです。 あ…